子育てセミナー
子どもの夜型生活や朝食の欠食、体力の低下、メンタルヘルスの不調、不登校、保護者の育児不安、マスメディアによる偏った育児情報など、子育てに関する課題に対して「食・体・心」の3つの点から子どもの育ちに大切なことや町でできる支援などを考えることを目的に、それぞれの専門分野の講師によるセミナーを行っています。
新型コロナウイルス感染症の感染予防として三密を避けるため、セミナー形式からITを活用したセミナーや対象のご家庭にパンフレットを配布する方法に変更して実施しています。令和3年度につきましても、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら実施する予定です。。
過去のセミナー
心のセミナー(令和2年度)
人の「心」は、体の成長と同じように、幼いころから学童期・思春期・成人期・高齢期と長い年月をかけて発達し、変化していきます。そのスピードはさまざまで、ゆっくり進む子もいれば、早く進む子もいます。
人それぞれのスピードで育つ「心」ですが、共通点があります。
それは、人との関わりやそこから得る経験で育つということです。
親子の関わり、友人との関わり、ライバルとの関わり、パートナーとの関わり、仲間との関わり、様々な関係性の中で、心は発達します。
こどものうつ・不登校・ひきこもりなど、乳幼児期からの心の健康に関する課題が、社会問題となっていますが、滝上町で育つこどもたちが、のびのびと心健やかに成長し、夢を持つ魅力あふれる大人となるよう、こどもを見守る私たち大人が、こどもの心の発達について学ぶことを目的に、心のセミナーを実施しました。
- テーマ:こどもの心を理解する
- 講師:こどものこころの相談室がじゅまる 代表 寺崎 真一郎 氏(臨床心理士)
- 実施方法:本ホームページでの情報発信
- 実施回数:7月1日の「こころの日」から9月までの計3回、本ページ内にこころの発達に関する情報を掲載しました。
第1回 心のセミナー
滝上版 こどものこころを理解する vol.1(364.41 KB)(7月1日掲載)
第2回 心のセミナー
滝上版 こどものこころを理解する vol.2(思春期編)(431.50 KB)(8月1日掲載)
第3回 心のセミナー
滝上版 こどものこころを理解する vol.3(青年期以降編)(462.22 KB)(9月1日掲載)
食のセミナー(令和2年度)
第1回 食のセミナー
「食」は生命と健康を維持するための基本であり、特に子どもたちにとっては健やかな成長発達に必要不可欠なものです。学齢・思春期は最も身体的に発育する時期であり、その発育を支えるためには十分な栄養を食事から摂取することが大切です。滝上町の子どもたちは、「朝食を食べない子が多い」、「間食にスナック菓子やチョコレート等のお菓子や清涼飲料水を好む」傾向にあります。食習慣が乱れると、栄養が偏り、身体に不調をきたすばかりでなく、学習意欲や体力の低下につながります。そこで、今回は「朝食を毎日食べる子」、「間食にご飯やパン、果物、乳製品を主に摂取する子」が増えることを目的として、パンフレットを製作しました。農政課の乳製品等消費拡大事業に併せて、滝上小学校、濁川小学校、滝上中学校に通う子どもの家庭に配布しました。
子どものうちから正しい「食」の知識を身に付け、規則正しい食生活を送るために、各ご家庭での食育の推進にお役立ていただければ幸いです。




第2回 食のセミナー
「食」は生命と健康を維持するための基本であり、特に子どもたちにとっては健やかな成長発達に必要不可欠なものです。乳幼児期の子どもたちは、体が著しく成長するため、たくさんの栄養が必要です。1日3食の栄養を効果的にとるだけでなく、睡眠・運動を含めた規則正しい生活が基本となります。また、子どもの身体は小さく、一度にたくさんの食事をとることができないため、3回の食事に加えて、おやつで栄養をとることも大切です。
そこで、今回は「ぎゅうにゅうのひみつ」と題し、保護者の方々に「おやつのとりかた」「子どもに必要な栄養」を理解してもらい、子どもたちには「食に興味や関心を持つこと」を目的として、パンフレットを製作しました。農政課の乳製品等消費拡大事業に併せて、乳幼児期の子どもの家庭に配布しました。
子どものうちから正しい「食」の知識を身に付け、規則正しい食生活を送るために、各ご家庭での食育の推進にお役立ていただければ幸いです。


あそびから学ぶこどもの心の育ち(令和元年度)
講師:名寄市立大学 保健福祉学部 社会保育学科 教授 糸田 尚史 氏場所:滝上町文化センター
心と体を育てる噛む力(令和元年度)
講師:歯科衛生士 及川 順子 氏場所:滝上町子ども園
みんなで育てよう!滝上の子どもたち(令和元年度)
講師:社会福祉法人 北海道療育園 美幌療育病院 リハビリテーション科 リハビリテーション士長 作業療法士 中山 雄介 氏場所:滝上町文化センター
本文ここまで
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader" アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
保健福祉課 子育て世代包括支援センター(健康推進係)
0158-29-2111