住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び滝上町臨時特別給付金について
給付金の概要
本給付金は新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な困難に直面している世帯への生活・暮らしのための支援として、国の給付金に加えて滝上町からも上乗せして支給されるものです。【回覧チラシ】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内
給付金の対象世帯
対象世帯は次の(1)または(2)のいずれかに該当する世帯です。(1)住民税非課税世帯
世帯全員の令和3年度住民税均等割が非課税の世帯
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年1月以降の収入が減少し、住民税
非課税相当の収入となった世帯。
※住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月以降の
任意の1か月分の収入×12か月)が住民税均等割非課税水準を下回ることを言いま
す。
【住民税均等割非課税相当の限度額(滝上町の場合)】
同一生計配偶者及び扶養親族の数 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
0人 | 930,000円 | 380,000円 |
1人 | 1,378,000円 | 828,000円 |
2人 | 1,683,999円 | 1,108,000円 |
3人 | 2,099,999円 | 1,388,000円 |
4人 | 2,499,999円 | 1,668,000円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,999円 | 1,350,000円 |
給付金の支給額
(1)国からの給付金1世帯あたり10万円(現金)
(2)滝上町からの給付金(上乗せ分)
1世帯あたり1万円(現金)
※滝上町の上乗せ給付金は住民税非課税世帯のみ対象です。
給付金の受給手続き
(1)住民税非課税世帯の場合令和4年1月28日付で滝上町役場保健福祉課福祉係から対象世帯宛にお送りしている確認
書に必要事項を記入し、返信封筒で令和4年4月28日(木)までに返信してください。
なお、給付金の対象世帯となるにも関わらず、滝上町役場から確認書が届いていない場
合は、役場担当窓口までお問合せください。
注)あらかじめ課税台帳と住民基本台帳から対象世帯を選定してご案内しております。
注)確認書は「国の給付金」と「滝上町の給付金」の2種類ありますので、両方もれなく
返信してください。
注)令和4年4月28日(木)までに確認書の返信が無い場合は、給付金を辞退されたと
みなしますのでご注意ください。
(2)家計急変世帯の場合
所定の書類による申請が必要です。下記の提出書類を滝上町役場へ直接または郵送で
提出してください。
申請を検討される方は手続きをスムーズに進めるため、可能な限り事前に滝上町役場担
当窓口へご連絡・お問合 せいただきますよう、ご協力をお願い致します。
【注意!】新型コロナウイルス感染症の影響ではない収入減少により給付を申請した場合、
不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
<家計急変世帯の申請に必要な提出書類>
(ア)(別紙様式第3号)家計急変世帯分申請書
(イ)(別添様式)収入(所得)見込額申立書
(ウ)本人確認書類(免許証などのコピー)
(エ)給付金受取口座の確認書類(通帳などのコピー)
(オ)収入・所得の状況が分かる確認書類(給与明細や源泉徴収票などのコピー)
※収入・所得の状況が分かる確認書類の提出が困難な場合は、下記の「家計
急変係る申立書」を提出してください。
家計急変に係る申立書
申請期限
令和4年9月30日(金)まで給付金の支給時期
役場担当窓口が確認書(または申請書)を受理した日からおおよそ2週間前後を目安として指定された口座振込します。
DV等避難中でも受給できる場合があります
DV(ドメスティック・バイオレンス)等で本町に避難中の方も対象になる場合がありますので、詳しくは滝上町役場担当窓口へお問い合わせ・ご相談ください。お問い合わせ先
(1)滝上町役場担当窓口(申請書配布窓口)
保健福祉課 福祉係
住所:〒099-5692 北海道紋別郡滝上町旭町
電話:0158-29-2111(内線237・238)
(2)国(内閣府)の窓口
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電 話:0120-526-145(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~20:00
給付金をかたる「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意を!!
自宅や職場などに国や都道府県・市区町村をかたる不審な電話や郵便物があった場合は、滝上町役場担当窓口や最寄りの警察署(駐在所)または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。