定期の予防接種
予防接種法に基づく予防接種であり、接種を受けるよう努めなければならないとされています。
●不活化ワクチン:同じワクチンを接種する場合は規定の接種間隔が必要となります。
予防接種の種類 |
予防する |
接種年齢 |
接種回数/標準的な |
|
4種混合 |
ジフテリア 百日咳 破傷風 ポリオ |
生後3ヶ月~ 7歳6ヶ月未満 |
全4回 追加:初回接種終了後12~18ヶ月の間に1回 |
|
2種混合 |
ジフテリア 破傷風 |
11歳~13歳未満 |
1回 |
|
Hib |
Hib感染症 |
1回目の接種月齢が 生後2ヶ月~6ヶ月 |
全4回 追加:初回接種終了後7~13ヶ月の間に1回接種 |
|
1回目の接種月齢が 生後7ヶ月~11ヶ月 |
全3回 追加:初回接種終了後7~13ヶ月の間に1回接種 |
|||
1回目の接種月齢が 1~4歳 |
1回接種 |
|||
小児用 |
肺炎球菌 感染症 |
1回目の接種月齢が 生後ヶ月~6ヶ月 |
原則全4回 ※生後12ヶ月を超えて2回目の接種をした場合、 3回目の接種は生後24ヶ月までに行い、 追加:初回接種終了後60日以上の間隔を空けて、 |
|
1回目の接種月齢が 生後7ヶ月~11ヶ月 |
原則全3回 ※2回目の接種は生後24月までに行い、 追加:初回接種終了後60日以上の間隔を空けて、 |
|||
1回目の接種月齢が 1歳 |
60日以上の間隔を空けて2回接種 |
|||
1回目の接種月齢が 2歳 |
1回接種 |
|||
日本脳炎 |
日本脳炎 |
生後6ヶ月~ 7歳6ヶ月未満 |
1期初回 |
3~4歳までを標準的な接種期間として、2回接種 |
1期追加 |
4~5歳までを標準的な接種期間として、1回接種 |
|||
9歳~13歳未満 |
2期 |
9~10歳までを標準的な接種期間として、1回接種 |
||
B型肝炎 |
B型肝炎 |
1歳未満 |
全3回 初回:27日以上の間隔をおいて2回接種
|
●生ワクチン:接種後別の種類のワクチンを接種する場合には、27日以上の接種間隔をあける必要があります。
予防接種の種類 |
予防する |
接種年齢 |
接種回数 |
BCGワクチン |
結核 |
生後5ヶ月~1歳未満 |
1回接種 |
麻しん風しん混合 (MRワクチン) |
麻しん 風しん |
1期:1歳~2歳 2期:5歳~7歳 |
それぞれ1回接種 |
水ぼうそう (生ワクチン) |
水痘 |
生後12ヶ月から生後36ヶ月に至るまで |
1回目:生後12~15ヶ月に達するまで 2回目:1回目の接種終了後6ヶ月から12ヶ月までの間隔をおく |
任意の予防接種
ロタワクチンやおたふくかぜ等のワクチンは、保護者及び医師の責任と判断によって接種する任意の予防接種となります。接種料金は全額自己負担となります。
インフルエンザ予防接種については、生後6ヶ月から小学生までは2回、中学生は1回(ただし13歳未満の方は2回)の接種に対して一部助成しており、1回につき1,000円で接種を受けることができます。
予防接種の日時・場所
接種日 : 4月・5月 毎月第2・第4水曜日6月以降 毎月第1・第3水曜日
受付時間 : 午後1時30分~午後2時00分
午後3時30分~午後4時00分
接種場所 : 滝上町国民健康保険病院
予約先 : 役場 保健福祉課健康推進係
接種日の前週の木曜日午後3時までに予約をお願いします。
☎29-2111(内線235)
本文ここまで